社員教育の戦略
(社長様用:映像商品)
DVD2巻 (1時間54分) テキスト付
定価 20,000円(税込)

御注文する


■社員教育の戦略

弱者の戦略ルールをもとにした差別化力のある教育法が完成!        

新聞社や雑誌社が中小企業の社長に「今年の重点経営課題はなんですか」とアンケートをとると、 必ず2位か3位に出てくるのが「社員教育」です。
ところが意外なことに、教育効果はどのような条件で決まるか、社員教育の公式と、その実行手順が 示されていないのです。これでは社員の実力が高まる根拠が示されていないので、決してうまくいきません。

でも安心して下さい。次の手順で教育を進めると社員の実力が確実に高まります。これは従業員100人以下の会社用になります。

1.まず教育効果の公式をはっきりさせる

社員教育の効果を高めるにはまず初めに、教育効果はどのような条件で決まるか「社員教育の公式」をはっきりさせておく必要があります。その公式は

「社員の素質×教材の質×教育方法の質×教育回数」

の4つで決まります。社員の実力を高めるには、この式に従って計画を立てればいいのです。

2.差別化力のある教材を開発する

1番目に必要になるのは自社の経営規模と業種に合い、しかも
「差別化力」がある教材を手に入れることになります。
自社の経営規模に合い、しかも差別化力のある教材があると、実力向上のスピードが3倍早くなりますから、良い教材の開発や良い教材の確保はとても大事になるのです。
このビデオとDVDでは、自社に合った教材の作り方や手に入れ方について説明しています。

3.中小企業には寺子屋式が最適

2番目は、真に教育効果が出る教育方法にどういうものがあるか、良い教育の方法をはっきりさせることになります。これに役立つのが

「寺子屋式の教育法」です。

これは社長がインストラクターになって進めるやり方です。寺子屋式の教育方法は小人数のため、社長の経営方針や社長の考え方が確実に伝わりますから、従業員100人以下の会社にとってはとても有効な方法になります。
さらに寺子屋式を実行すると、社員1人1人に今後何が必要になるか、1人1人の事情もよくつかめますから、社長には役に立ちます。

4.教育回数を多くする

最後は「教育の回数」になります。
社員の質を同業者より3割高めるには当然、必勝の教育回数が必要で、それは「業界平均の3倍」になります。 業界の平均がつかめないときは、同じテーマを年間に3〜4回、3年間続けます。
教育はローテク中のローテクのため、社員の質はすぐには高まらないのですが、このようにまず自社の規模と業種に合った良い教材を手に入れ、次に差別化力が発揮できる教育方法を採用し、さらに教育の回数を必勝法にすれば、社員の実力が確実に高まります。

こうなれば、それにつれて業績が良くなります。このビデオとDVDはこれらについて分かりやすく説明しています。
弱者の戦略ルールによる教育法が差別化力を発揮!

従業員1,000人以上と100人以下では、教育のやり方が根本的に異なります。大企業のマネをすると教育効果は出ないうえに、経費と時間がムダになります。

<社員教育の戦略 目次>

1章 社員教育の基本原則(42分)

1、社員教育の全体像を明らかにする
2、教育の実行責任者はだれか
   A.社員教育の目的は業績の向上にある
   B.教育実行者は2階層上の人が担当
3、経営の本質と目標の高め方
4、誰から教育するか
5、何を教育するか。経営の構成要因
6、教育の内容と順番
7、成果主義の賃金制度の問題点

2章 社員教育の進め方(72分)

1、教育方法の差別化が必要になる
2、教育テーマの内容をはっきりさせる
3、講習会は役に立たない
4、差別化力のある教材を確保する
5、差別化のある教育方法を開発する
6、教育の回数を多くする
7、積極的な考え方の訓練をする
8、教育と訓練の違い
9、結果のチェックは1対1で
10、最も勝ちが高い教育は1位作りにある

あなたの会社の社員実力を多いに高め、「人材」を「人財」にする教育方法を従業員100人以下の会社に焦点を当てて開発した、おすすめの教材です!




ランチェスター経営研究所株式会社
〒862-0913
熊本市尾ノ上1丁目13−7-2F
三輪税務会計事務所
TEL096-213-2555
FAX096-213-2550
http://www.lanchester-miwa.com
info@lanchester-miwa.com